卒業生・同窓会の皆様へ of 柏崎常盤高校

新任のご挨拶


〜同級会の開催のお願い〜

第11代会長  田村 修(高31回生)

残暑厳しい今日この頃、常盤会会員の皆様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃から常盤会の諸活動に対しご理解とご協力をいただき大変ありがとうございます。
私は、6月1日常盤会総会におきまして常盤会第11代会長に承認されました田村修と申します。 昭和51年に入学し男女共学1期生であり、昨年急逝された第9代会長の故村山浩さんと同級生です。就任にあたり一言ご挨拶申し上げます。

現在、常盤会の活動は大きな変化点の時期にきています。昨年、残念ながら新潟支部の閉鎖に続き、来年春をもって東京支部も閉鎖することになり6月に開催された支部総会は有終の美を飾るにふさわしい支部総会となりました。 活動中の支部は上越支部のみとなり万が一にも閉鎖の事態にならないように、本部も全面的にバックアップを行っていきます。 財政面では、今後厳しい状況が予想され今年度以降の運営協力費のご協力につきましては予断を許さない状況であり、卒業生減少に伴い卒業生入会金も減少傾向です。 このような状況から大変苦渋の決断ですが常盤会会報の発行を、全同窓生から今年度も含め最近10年間以内に運営協力費を払い込んで頂いた同窓生+αとさせて頂く予定です。 今後も常盤会の活動や母校の発展に寄与していくため何卒、運営協力費の払込みを切にお願い申し上げます。

最後になりますが、同級会開催のお願いです。私がこの立場になった最初のきっかけは、11年前に開催された同級会に出席したことであり、その席での出会いが今日の私の礎のひとつとなっています。 同級会開催は多少の労力は伴いますが、高校時代3年間を共有した仲間との出会い・語らいは大変楽しいものであり、新しい出会いもあります。 同級会開催についての相談は、遠慮なく常盤会に連絡をお願いいたします。

結びに、会員の皆様の益々のご健勝と母校の発展を祈念しまして、ご挨拶とさせていただきます。

常盤会の活動

令和5年(2023年)総会のご案内

令和5年の総会は下記のように行われます。


◎本部  6月3日(土)13:30〜 柏崎市市民プラザ(波のホール)

  • 今年度も、総会と催し物のみとさせていただきます。
  • 懇親会を行わないため、入場整理券は無料です。下記の取扱所及び、近隣の幹事よりお求めいただくか、下記QRコードからお申込みください。

〈入場整理券取扱所〉

  • ヌノカワ楽服販売店(柏崎市東本町1丁目)  電話(0257)22-2286
  • ヘアーサロンかたやま(柏崎市諏訪町)     電話(0257)22-3231
  • 読み取りQRコード

◎各支部


  • 東京支部:令和5年6月18日(日) 13:30〜15:00  表参道・新潟館ネスパス
  • 上越支部:令和5年7月 2日(日) 10:30〜(予定)    岩野屋旅館



創立120周年記念版名簿発行のお知らせ
詳しくはここをクリックしてください。

常盤会入会式(報告)

76回常盤会入会式報告を掲載しました。

75回常盤会入会式報告を掲載しました。

74回常盤会入会式報告を掲載しました。

令和6(2024)年常盤祭参加(報告)

常盤祭参加報告を掲載いたしました。

令和6(2024)年総会(報告)

令和6年常盤会総会・支部総会報告 を掲載いたしました。

創立120周年記念式典(報告)

創立120周年記念式典終了報告を掲載しました。

令和5(2023)年常盤祭参加(報告)

常盤祭参加報告を掲載いたしました。

令和5(2023)年総会(報告)

令和5年常盤会総会報告 を掲載いたしました。

令和4(2022)年常盤祭参加(報告)

常盤祭参加報告を掲載いたしました。

令和4(2022)年総会(報告)

令和4年常盤会総会報告 を掲載いたしました。

令和3(2021)年総会(報告)

令和3年常盤会総会報告 を掲載いたしました。

令和元(2019)年総会(報告)

常盤会総会報告を掲載いたしました。
上越支部・新潟支部総会報告を掲載いたしました。

平成30(2018)年総会(報告)

常盤会同窓会の報告を掲載しました。
東京支部・新潟支部総会報告を掲載しました。

創立110周年記念式典(報告)

創立110周年記念式典終了報告を掲載しました。

常盤会について

常盤会の沿革

 新潟県立柏崎常盤高等学校は、明治36(1903)年4月30日、新潟県刈羽郡立高等女学校として設置認可され、6月8日、柏崎町妙行寺にて開校されました。12月25日、刈羽郡比角村に本校舎を建て移転しました。明治40(1907)年4月1日、新潟県立柏崎高等女学校と改称、昭和23(1948)年学制改革により、新潟県立柏崎女子高等学校と改称、昭和25(1950)年4月1日、新潟県立柏崎常盤高等学校と改称され、現在に至っています。
 昭和51(1976)年4月8日、普通科が男女共学に移行しました。
 常盤会では、昭和52(1977)年8月に会則が制定されました。その3年後の昭和55(1980)年には、会報「常盤会」の第1号が発行されました。
 現在24,000名余の会員を擁する大きな同窓会となっています。

常盤会の目的

 会員相互の親和向上を図り、併せて母校の発展を援助することを目的とします。

常盤会の会員

 新潟県立柏崎常盤高等学校およびその前身校の卒業生で組織。ただし、転退学者も本人の希望により、会員になることができます。

常盤会の会費等

 卒業時に入会金5,000円を納入
 毎年常盤会運営協力費(会報発行協力金も含む)2,000円

常盤会の主な活動

 ・総会の開催
 ・会報の発行
 ・会員名簿の発行と管理
 ・その他
  ※住所変更、改姓などは、常盤会事務局までハガキ、FAX等で必ずご連絡ください。
    常盤会事務局 本部
    〒945-0047
    新潟県柏崎市比角1-5-57
    電話 0257-23-6205
    FAX 0257-24-3447

支部会

 常盤会には、東京支部、新潟支部、上越支部が組織されています。同窓生が世代を越えて地域に集い、支部毎に特色ある活動を行っています。同窓の皆様の積極的な参加を期待します。



〒945−0047
新潟県柏崎市比角1-5-57
TEL:0257-23-6205
FAX:0257-24-3447

携帯用QRコード
qr_code.gif

JASRAC許諾マーク本校校歌はJASRACより許諾を得て掲載しています。
JASRAC許諾番号:E1204202480

72常盤会入会式 of 柏崎常盤高校